スキーのこと
大学ではスキー部に所属していたこともあり、卒業後も、市役所のスキー部に所属し、冬場は毎週のようにスキー場に通い、大会等にも出ていました。
オーストラリアに勤務していた時も、冬場は、金曜日に時間休を取得して、深夜バスでコジオスコ国立公園にいき、クラブに所属して、練習していました。
また、SAJからテクニカルを取得するなど、スキーの検定にも挑戦しました。
ただ家を空けることも多かったので、30代後半に入り、スキーは卒業しました。
マラソンのこと
スキーと並行して社会人になってから、マラソンを始めました。
市役所の陸上部の先輩と、昼休みも多い日には8キロくらい走るなど、トレーニングを重ね、いろいろな大会に出ました。
はじめてのフルマラソンでは、3時間切りの目標を達成しましたが、2022年に大きな病気をしたことをきっかけに、ジョギングをたしなむ程度にしました。
旅行のこと
大学のときには、北海道や新潟、長野のスキー場に行くことばかりでしたので、卒業後は青春18きっぷを使って、47都道府県の制覇に挑戦しました。
いまはないムーンライトながらという列車を活用し、新幹線や特急をつかわず、一日で九州まで行くといった無謀なこともしていました。
電車でも、観光列車や特急列車に乗るのが好きです。2023年は海里やはなよめのれんという特急列車に乗りました。猫駅長で有名な貴志川線、念願の余部鉄橋にも行くことができました。
登山のこと
オーストラリアに行く前に、日本人のこころ、富士山に登ろうと、職場の人と、トライしました。
そのあとも、富士山には縁があって、トータルで4回登りました。
日本一の山、富士山。登山客も増えて、いろいろ規制もあるようですが、ぜひ一度は挑戦していただきたいです。
富士登山の前には、尾瀬の至仏山に登ったり、近場でトレーニングをしていました。
病気のあと、リュックを背負うことがNGになり、登山はむりかなとあきらめています。
10万円貯金箱の旅
その後、10万円貯まる本「日本一周版」 | 貯金箱で、登録されている名所を訪れたり、名物をたべるといったことにトライしました。
青森の「ランプの宿 青荷温泉」に宿泊したり、種子島の宇宙センターに行ったり、さまざまな経験をさせてもらいました。
あとは、茨城県の美浦のトレーニングセンターを残すのみですが、近いがゆえにまだいけてません。
百名城・続百名城のこと
10万円貯金箱の旅も終わりに近づき、お城巡りを始めました。
スタンプラリーになっていて始めると、病みつきになります。
城郭のつくりや、石垣のことなどもわかってくると面白いです。
城郭検定というのもあり、少し勉強しましたが、まだ受験できていません。
ご関心があれば、百名山続百名山のページもご覧ください。